こんにちは!😃
日本語とブルガリア語でブログを書いているヒロです。
今回も前回と引き続き、私が撮った写真で、ブルガリアの首都・ソフィアをご紹介します!
前回は、ソフィアのお買い物編・前半でしたが、今回は、お買い物編・後半です〜🤗(食べ物の写真多めです)
⬇️前回の記事はこちら
モール
トイレも安心、快適なモール
ソフィアのモールは、きれいで、人はそんなに多くないし、快適です。
マクドナルドやスタバなど、世界中どこでも食べられるファストフードが恋しくなった時や、キレイなトイレに行きたくなった時などに便利ですね。きれいなスーパー、本屋さん、両替所もあります。
私が調べた限りでは、🔽これらがソフィアにある大きなモールです。(リンクはGoogleマップ)
◆中心地から歩いていけるモール
- モール・オブ・ソフィア (Mall of Sofia)
https://goo.gl/maps/Hwqra21tJhwBHSB96 - TZUMデパート
https://goo.gl/maps/YCSToXUpLHxxperr
◆その他、交通機関を使って行った方がいいモール (中心地から近い順)
- セルディカ・センター (Serdika Center)
https://goo.gl/maps/7BxFUqEHLrnGmZkz9 - パーク・センター (Park Center)
https://goo.gl/maps/pocPCfvgeLXSQHov5 - スカイ・シティ・モール (Sky City Mall)
https://goo.gl/maps/i17SwNxRPubbVRF67 - パラダイス・センター (Paradise Center)
https://goo.gl/maps/WFGicKk1SNkpYWxt8 - メガ・モール・ソフィア (Mega Mall Sofia)
https://goo.gl/maps/bq1UGaBNfZUmnpyE9 - ザ・モール (The Mall)
https://goo.gl/maps/PcsYCmdXvUKm2Z1D7 - ブルガリア・モール (Bulgaria Mall)
https://goo.gl/maps/ppyDn1KwNt98tByt6 - ソフィア・リング・モール (Sofia Ring Mall)
https://goo.gl/maps/tVgUd9DVHVnu6oN2A
など。
モールの写真
🔼スターバックスの「ブルガリア」タンブラーに、「コットンキャンディー・フラペチーノ」を入れてもらいました。
🔼私は、海外旅行に行ったら、モールの本屋さんで、その国の郷土料理の英語版レシピブックを買って、一人で眺めるのが好きです!😂 外国料理のレシピのコレクションをしようと思っています。
スーパーマーケット
ヨーグルトやスパイスの種類が豊富!ワクワクするスーパーマーケット
私は、海外に行くと、スーパーマーケットに行くのが大好きです!🤩❣️
ソフィアで日本へのお土産を買うときも、ほとんど、スーパーです!
乳製品は脂肪率ごとに選べるし、スパイスやチョコレートバーの種類は豊富だし、輸入品もたくさんあります✨
海外から帰ってくると、日本のスーパーは国内メーカーのものがたくさんあるなって思います。
🔽ソフィアにあるスーパーはこんな感じ
- ビラ(BILLA)🇦🇹
中南東ヨーロッパに展開するオーストリアのスーパーマーケット・チェーン - ファンタスティコ(Fantastico)🇧🇬
ブルガリアのスーパーマーケット・チェーン。 - リドル(Lidl)🇩🇪
ヨーロッパ全体に展開するドイツのスーパーマーケット・チェーン。 - カウフランド(Kaufland)🇩🇪
ドイツや東欧に展開するドイツのスーパーマーケット・チェーン。 - メトロ(Metro)🇩🇪
ドイツのスーパーマーケット・チェーン。日本にも首都圏にあるみたいですね。
「ビラ」は、ブルガリアではよく見かけるスーパーです。
「ファンタスティコ」は夫によると若い人がよく行くみたいです。
スーパーマーケットの写真
カゴ、ロッカー
🔼カゴは下に置いてガラガラ引きます。
🔼日本みたいにロッカーがあるスーパーもあります。
レジでは、日本みたいに「袋はお持ちですか?」なんて聞いてくれません。バーコードを通したら、ほったらかしにされるので、あらかじめ自分でエコバッグを用意するか、レジ横の有料袋を買います。
ヨーグルト、スィレネ、乳製品
🔼チーズは種類が豊富です。主に食べるのは、ブルガリアのホワイトチーズ「スィレネ(сирене)」です。牛、羊、山羊の「スィレネ」が選べます。
🔼スィレネ。塩気がかなり強く、ボソボソしています。
🔼細長いカップに入っているのがヨーグルトです。ブルガリア語で「キセロ・ムリャコ(кисело мляко)」といいます。脂肪率でヨーグルトを選べます。
ぜひ飲んでほしい「アイリャン」・試しに飲んでほしい「ボザ」
🔼「アイリャン(айрян)」は、ブルガリアや周辺国で飲まれている、無糖の冷たいヨーグルトドリンクです。
甘くはありません。水とヨーグルトと塩で作られています。自宅でも、水:ヨーグルト=1:1とひとつまみの塩を入れて、手軽にできます。
塩がヨーグルトの酸味を和らげてくれるんです😉
最近、明治ブルガリアヨーグルトも、「正統って甘くない」というフレーズで、甘くない「飲むヨーグルト」を売り出しましたね☺️
スーパーで買うアイリャンはあっさりサラサラ、レストランで飲むアイリャンはドロっと濃厚で塩気が多い気がします。
🔼【左】はアイリャン、甘くないですが、【中・右】はフルーツ味のヨーグルトドリンク、甘いです。明治の飲むヨーグルトみたいなドリンクです。
アイリャン、ぜひ飲んでみてほしいです❗️✨
🔼そしてこれが、「ボザ(боза)」です。ブルガリアや周辺国で飲まれている、麦を発酵させた飲み物です。
麦色で、少し甘酸っぱくて、ドロっとしています。体に良いんだとか。
冒険心がある人は、試してみてほしいです❗️
アイリャン(ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/アイラン
ボザ(ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ボザ
ブルガリアの国宝級食べ物「リュテニツァ」
🔼これは、ブルガリアの瓶詰ペースト料理「リュテニツァ(лютеница)」です!
国宝級食べ物とは、私がそう思っているだけなんですが、とにかく天才的に美味しいです😋
材料は主にパプリカで、トマト、ナス、にんじんなども入っています。パプリカの独特な旨味と香りが何とも言えません。
パンに付けたり、お肉料理と食べたりもします。
外国にあまり行ったことがない人にとって、海外の食べ物は特徴が強くて苦手な人も多いと思いますが、これは私の高齢の母も、周りの人たちも、みんな好きでした! ハマってしまうようです。
リュテニツァはいくつかの種類があり、材料が荒く残っているものや、完全ペースト状のもの、ピリ辛のものなど、好みにあったものをスーパーで選べます。
ブルガリアでは、瓶詰料理が数多くあり、その中でもリュテニツァは絶対に買ってほしいアイテムです‼️🤩
リュテニツァ(ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/リュテニッツァ
野菜は計り売り
🔼野菜は、基本計り売りです。キロ単位です!
ちなみに、ブルガリアで売っているパプリカはほとんど↑このタイプです。
パンがめちゃ安い
スーパーではパンやドーナツも売られていて、しかもとても安いです。
この写真を撮った当時は1レフ=約60円だったのですが、現在は1レフ=約68になってますね(2021年6月現在)。
現在の日本円でも、パンは1個40円〜からです。安いです。
日本でお馴染みのお菓子の、アイス
🔼オレオクッキーのアイス!!
🔼スニッカーズのアイス!!
他にもスーパーにはたくさん!
🔼ケーキもホールで売ってます!
🔼サボテン?のジュース
🔼真っピンクのお菓子!
🔼左:クマさんスナックは、軽い食感のポテロングみたいですごく美味しい
右:伝統菓子・ロクム
🔼ブルガリアとかフランスとか、ヨーロッパの携帯ティッシュペーパーはこんな感じです。テープで留められている開け口を開くと、テーブルナプキンのような硬めのティッシュペーパーが入っています。
他にも、スパイス・調味料、豊富な種類のチョコレートもおすすめです。
スーパーマーケットは、社会やその国の人がどんなものを食べているのかわかるし、文化の宝庫です✨
また、スーパーの次に楽しい薬局では、匂いの種類の豊富なボディーソープ、ハンドソープ、ハンドクリームやリップクリームがおすすめです。
👩🏻さて、お買い物編・後半は、この辺で終わりです!
次回も首都ソフィアの写真をたくさん紹介しますので、引き続きよろしくお願いします☺️💕
ではまた👋🏻✨